Elementorで記事を投稿する手順

画像はクリックすると拡大して表示が可能です

①ダッシュボードから新規投稿

WordPressのダッシュボード(管理画面)の左サイドバーに投稿、もしくはブログとあるところにマウスをあて、「新規投稿」ボタンをクリックします。

②WordPressの投稿設定

WordPressの投稿の編集画面にアクセスすると、各種設定項目があります。
まずは「タイトルを入力」とあるところに記事のタイトルを入力します。

次に画面右上より、いったん下書き保存をします。 下書き保存をすると、右サイドバー上部あたりにURLスラッグという項目が現れるので、この入力欄に半角英数字で記事タイトルにちなんだ文字を入れます。ローマ字でも英語でもOKです。この箇所は記事のURLになる部分なので、適切に設定することでGoogleからも評価されやすくなります。

この後は、カテゴリーやタグ、アイキャッチ画像(サムネイル)等をそれぞれ設定しましょう。 カテゴリーは該当するものにチェックを入れます。ここで新しくつくることも可能です。 タグは任意ですが、記事の中でよく現れる単語などをいれておくと良いでしょう。複数入れてもOKです。
アイキャッチはブログ一覧や記事の最初に表示されるときの画像です。記事と関連する画像を入れてください。
これらの設定が済んだら画面左上の「Elementorで編集」を押します。

③Elementorの編集画面

Elementorの編集画面では、左側にウィジェット、右側に実際の記事の画面が表示されます。
基本的な使い方としては、左側のウィジェットの中で使いたいものを右側の画面へ、ドラッグ&ドロップで配置して、その配置したウィジェットを編集して記事を作成していきます。

画面左側上部の点が並んだアイコンを押すと、ウィジェット一覧が表示されます。

④ウィジェットを配置または列数を選択

いよいよElementorでウィジェットを配置していきます。
通常通り、1列で配置していく場合は使いたいウィジェットをそのままドラッグ&ドロップでOKです。
また、ひとつの行に2列や3列並べたい場合は、画面中央部の+のアイコンを押します。すると「構造を選択」と出て、複数の列が選択できますので、お好きなものを選んでください。

⑤ウィジェットを配置

さきほどの④で、すでにウィジェットを配置した方は省略してください。
列を選択した後、できた列内に好きなウィジェットを配置します。

⑥ウィジェットを編集

ウィジェットを配置すると、ウィジェットの右上に鉛筆アイコンが表示されます。これをクリックすると画面左側がウィジェットの編集画面になります。
この画面はウィジェットそれぞれによって違うものが表示されます。

ここから画像を入れ替えたり、テキストを入力したりすることが可能です。
テキストの場合は画面右側で文字をクリックすると直接入力も可能です。
どちらでもお好きなやり方で編集してください。

⑤の配置と⑥の編集を繰り返して、記事が出来上がったら画面左下部にある緑の「公開」を押せば記事が完成です。お疲れさまでした!

よくあるご質問

みなさまから、よくお寄せいただくご質問と解答をまとめました。

トップページに新着記事のセクションがあるサイトでは最新の投稿が表示されていると思うので、そこに出ていると思います。

また、記事一覧ページにも表示されていると思います。

WordPressのダッシュボードから左サイドバーの投稿(またはブログ)で「記事一覧」というボタンがあると思います。
こちらから過去の記事がリストアップされ、編集や削除(ゴミ箱に移動)などが可能です。

トップページでは最新の3記事を表示するように設定をしております。
この設定も変えることが可能ですが、ご所望の場合は吉積にまずご連絡ください。
新しい記事は上から順に追加されていきます。
よって、例えば上から数えて3つめに表示されていた記事はこのリストからは外れます。
過去の記事は記事一覧ページでご覧いただけますのでご安心ください。

「投稿」は会社やお店の日々の新着情報を記事として管理するものです。

一方で「ブログ」は個人的な出来事や日記的な記事を管理するものです。

作成手順や使い方は上で説明したもので共通なので、管理する場所の違いという風にお考えいただいて大丈夫です。

Scroll to Top